明治美術学会

出版

覆刻 『原田先生記念帖』
2015年3月30日発行
発行 明治美術学会

[資料]
『原田先生記念帖』

[解題]
児島薫 『原田先生記念帖』からみる明治洋画史における原田直次郎の位置について
安松みゆき 原田直次郎のミュンヒェン

編 : 明治美術学会
出版: 学藝書院
ISBN 978−4−904524−06−0
近代画説20号別冊『國華余芳』写真帖
2011年12月10日発行
発行 明治美術学会

[資料]
『國華余芳』写真帖 第一冊=第五冊

[解題]:丹尾安典
『國華余芳』写真帖解説

編 : 明治美術学会
出版: 学藝書院
ISBN 978−4−904524−04−6
覆刻 日本パノラマ館《南北大戦争パノラマ》資料
2010年6月10日発行
発行 明治美術学会

[資料]
資料1 「日本パノラマ館のチラシ」
資料2 「浅草公園第六区ニ於テ観覧ニ供ス南北大戦争パノラマ図」
資料3 「日本パノラマ館開業案内引札」

[解題]
瀧井直子「日本パノラマ館の《南北大戦争パノラマ図》(明治二十三年)について」
『日韓近代美術史シンポジウム報告書
都市と視覚空間―1930年代の東京とソウル』

2009年1月15日発行
発行 明治美術学会

[目次]
谷口英理「1930年前後の美術と映画 「シネマ化」と領域横断の諸相について」
河田明久「展覧会をはなれて 1930年代の古拙趣味とその背景」
滝沢恭司「都市と幻想表現 谷中安規の版画をめぐって」
金炫淑「昌慶苑「夜の花見」と「ヨザクラ(夜桜)」」
權幸佳「1930年代古書画展覧会と京城の美術市場 呉鳳彬の朝鮮美術館を中心に」
文貞姫「上海摩登/京城毛斷 1930年代消費文化空間のメディアと女性イメージ」
『正智遺稿 岩橋教章遺稿集〔覆刻版〕』
2008年12月10日発行
著者 岩橋教章
編者 岩橋章山
解題 森登
発行 明治美術学会
ISBN: 978-4-904524-01-5
文部科学省オープン・リサーチセンター整備事業シンポジウム報告書
『記憶と歴史 日本における過去の視覚化めぐって』

2007年3月31日発行
編集 丹尾安典
編集協力 佐藤香里
発行 早稲田大学會津八一記念博物館
協賛 明治美術学会

[目次]
はじめに
開会挨拶
丹尾安典「近代土下座考」
タイモン・スクリーチ「日本橋漫考」
クリストフ・マルケ「記憶と歴史―日清戦争図像のなかの歴史」
ジェニファー・ワイゼンフェルド「災害と視覚表象―関東大震災のイメージ群をめぐって」
ミカエル・ルッケン「東京大空襲のイメージ―軍用写真から破壊のイコンへ」
木下直之「山県有朋像と山本五十六像の戦後」
総会討議報告
あとがき
『鵞湖及鼎湖〔覆刻版〕』
2005年9月25日発行
編著 石井柏亭
解題 青木茂・石井洋
明治美術学会編
中央公論美術出版 出版
ISBN-10: 4805505133
ISBN-13: 978-4805505137
『板垣鷹穂シンポジウム報告書』
板垣鷹穂シンポジウム実行委員会編
2004年1月発行

[目次]
五十殿利治「板垣鷹穂の現在性」
安松みゆき「美術史家板垣鷹穂の軌跡」
吉田千鶴子「東京美術学校における板垣鷹穂」
鬼頭早季子「板垣鷹穂と堀野正雄の共同実験」
河田明久「板垣鷹穂―戦時下の思考」
鈴木貴宇「モダニストと戦争―板垣直子の「事変下」
川畑直道「批評の〈かたち〉―板垣鷹穂の著書とそのブックデザイン」
シンポジウム 司会五十殿利治 パネリスト長谷川堯・川崎賢子・岩本憲児
総合コメント 高橋榮一
安松みゆき編「板垣鷹穂年譜」
安松みゆき編「板垣鷹穂文献目録(未定稿)」